去年の四月あたりからなんとなく忙しくしていると、あれよあれよという間に太っていた。 12月末に健康診断を受けて、結果がわかったのが1月上旬。だいたい健康だったものの唯一「要観察」だったのが体脂肪率……。これはまずいと思い1月下旬からダイエットを始…
子どもができたのとコロナとで家にいる時間が増えたので、今年は意外と本をたくさん読んだ。夜寝る前、休日の子どもの昼寝時間、子どもが私の膝の上に座ってパウパトロールを見てる時間などに読んだりしてる。 良かった本 リリアン作者:岸政彦新潮社Amazon大…
九月で子どもが生まれてから一年がたった。……そこからさらに二ヶ月が過ぎようとしているので、もうすぐ一年二ヶ月。 子どもはこの数ヶ月で一人で立てるようになり、最近ではついに歩き始めた。室内を歩くのに少し慣れてきたところで、初めての靴を履かせて夕…
数日前に扁桃腺の腫れからの中耳炎になり、「次は週末にきてね〜」と言われたので行ったら、軽めの難聴と診断された。「原因ははっきりしてないけど、睡眠不足や疲れてるとなることがある」って言われて、思い当たるふしがありすぎた。最近はかなりマシだけ…
朝から会社でエースホテルの見学に行くのに寄せてもらった。ちょっとしたサインなどの参考にもしようと思って。East Meets Westというコンセプトの通りの「和風っぽいもの」の融合感がおもしろかった。モダンなインテリアなんだけど、本当にさりげないところ…
6月に保育園に預けられるようになってからというもの、時間がすぎるのが本当に一瞬になった。気がつけば前ブログを書いてから3ヶ月がたっていた。仕事し始めると月日がはやい……。子はこの三ヶ月でますます動き回るようになり、ますますかわいらしい表情を見…
相変わらず外出自粛生活は続いていて、ゆったりとした繰り返しが続いている。何もかも止まってしまったような1ヶ月だったけど、赤ちゃんはどんどん前に進んでいる。ずりばいをして好きなところに行けるようになり、自分で自分の欲求を満たす第一歩を踏み出し…
1ヶ月前と今とではすっかり世界が変わってしまった。本当は今ごろ慣らし保育を終えて通常保育に入るところだったけれど、すぐそこのスーパーですら行きづらくなってしまった。 残念に思う反面、家と川を往復するだけの単調なくりかえしの中で、赤ちゃんだけ…
子どもが生まれて6ヶ月がたった。 私が1週間以上高熱で寝込んでしまい、ただでさえ短い2月はほんとうにもう、あっというまに過ぎてしまった。 熱の騒ぎもようやく落ち着いた3月の日に、子どもが初めてゲラゲラと声をあげて笑った。お腹にいっぱい力を入れて…
子どもが生まれて5ヶ月がたった。 この1ヶ月で、子は目に見えるかたちでできることが増えていった。ほんの1ヶ月前までは振り回すだけだった腕が、今ではもみじまんじゅうのような指をじょうずに使ってものを把握している。うれしいときは笑うし、笑い方も「…
1/19で子どもが生まれて4ヶ月になった。もう二週間たったけど、簡単に振り返っておきます。 赤ちゃんのようす ちょうど3ヶ月になった頃はゲラゲラ笑ってたけど、3ヶ月半ではそこまで笑わなくなって、4ヶ月くらいでまた笑い始めるようになった…? ちょうど3ヶ…
子が生まれて3ヶ月がたった。赤ちゃんはあっという間に成長してしまう。ちょっとしたことでも忘れてしまうのは悲しいのと、後から見返して楽しめるよう生後1ヶ月〜3ヶ月の2ヶ月間のことを簡単に振り返っておく。 写真は拳を高く掲げて手を観察する赤ちゃん。…
はじめての赤ちゃんとの生活もなんとか一ヶ月生き延びることができたので、暮らしぶりや買ってよかったものなどを振り返ってみます。 お世話 育休中の夫とふたりで世話している。 新生児は夜中でも2,3時間でおなかをすかせて起きてしまうので、いまのところ …
2019年9月19日。ダラダラと続く暑さがパチと切り替えられたかのような爽やかな日。家のすぐそばに咲いた花のピンク色がいつもより透き通って見える。ふだんと変わらない玄関先の風景のはずだけれど、やはり特別な感じがしてしまう。もう進むしかないよってい…
2018年、我ながらたくさんの物件を見てきました。そして物件ファンにはたくさんの記事を書かせてもらいました。 その中でも特に印象に残ったものをいくつかピックアップして2018年を振り返ります。 おしゃれでかわいい 誰にでも勧められるおしゃれでかわいい…
12/4から一週間ほど東京にいます。とは言いつつ、これという大きな目的はないのですが……。小さな目的としては、東京での暮らしを体験してみること。いまは住まいに関する文章を書く仕事をしているけれど、私はほとんど関西でしか暮らしたことがない。だから…
大好きなwebメディアOURSが団地で写真ツアーをするという。しかもレクチャーしてくれるのはこれまた大好きな写真家の平野愛さん。わたしが団地好きになったきっかけは、平野愛さんが撮る団地への引っ越し写真のシリーズだった。これは行くしかない。ours-mag…
三連休の紅葉の京都。まちは人で溢れていて、ちょっと移動するだけでもたいへん。そういうわけで予定を立てずにいたけれど、図書館で借りたい本があったので岡崎をうろうろすることにした。まあ岡崎もそれなりに混んでいるのだけれど、なぜかあまりしんどさ…
11月12日に28歳になった。今年もまた自分のためだけに振り返りを書くね。いつもは気合を入れて誕生日当日に書いていたけど、今年はそういう焦りというか使命感がぜんぜんない。去年のブログにも書いたけれど、自分の中での「一年で一番大切な日」という感覚…
11月3日で結婚して一年がたった。昼間は自転車のイベントにふたりで参加したあと、家の近くのずっと行きたかった焼肉屋に行った。運ばれてきた赤い肉を目の前のコンロで一枚一枚焼いていく。出てきたものをそのまま食べるのとは違って、ずいぶんとゆっくり話…
画像は公式サイト(http://kametome.net/) より引用ちょっとおもしろすぎてたまげてしまった。映画マニアが言う「これは〇〇年の名作のオマージュで…」「かつての名俳優が〇〇役で出てて…」みたいな感じかと思いきや全然違う。演技や演出の巧みさを楽しむもの…
書籍「BORN TO RUN」に出てきて、気になり続けてたサンダル「ワラーチ」。ルナサンダルはちょっと高いし、自分で作るのはハードルが…と思っていたところでワラーチ作りのイベントがあった。今の会社はコワーキングスペースの固定ブースに入っているんだけど…
SUUMOタウンというメディアに書いた出町柳の記事でちらっと触れてたんですが、新卒で働き始めた会社を辞めてONDという会社で働き始めました。以前からライターをやっていた物件ファンを運営する会社です。去年の十一月にできたばかりで、わたしは二人目の社…
わたしはデザイナーなのだけれど、アートや芸術にはそれほど興味がなかったりする。画家よりも研究者のほうが自分に近いと思ってる。一方でエンジニアである夫はアートが好きみたい。プログラム上での表現を追求することは、もしかするとアートに似たところ…
GWや長期休みというとついつい予定を詰め込んじゃう性分のようで…。せっかくの貴重な長い休みなのだから遊ばないと損したような気持ちになっちゃうというか。そういうわけでこれまでは毎年おでかけしていたんだけれど今年はずっと家にいる。今年は三、四月と…
四月は二回着物を着た。お花見と友人の結婚パーティと。さいきん始めてみた試みとして、着物に靴を合わせている。これはお花見の日。ちょうどいい色合いの緑の縦縞。祖母のお下がりだけれど、なかなかのモダンさで気に入っている。 この日は長めに歩いたから…
長らく〈 yulily100's blog 〉というそのまんまというか、特に色のないブログ名だったんですが、〈 ゆるりデザイン研究所 〉という名前に変更します。わたしの中学校のときのあだ名が「ゆるり」だったんですけど、あらためていいなって思って。笑気取らず、…
友人の事務所を訪ねるために、未知のエリアである壬生へ行く。すこし話したあとは餃子屋さんで餃子定食(小)を頼んだ。大・中・小とありごはんの量が違うのかな?と思いきや、違うのは餃子の数。もりもりと盛られたごはんに、餃子が八個。そしてスープ。味…
週末の夜にだけオープンするコーヒー屋。きょうはコーヒー酒があるというのでそれを飲んでいた。茶色い液体がとろりとしていて、口当たりに甘い。いくらでも飲めてしまいそうな危うさ。これはいいな、また飲みたいな。コーヒー屋さんなのにコーヒーを頼まな…
すこし前に尊敬している人たちと三日間一緒に過ごしてきたんですけど、やっぱりすごかった。同じ車に乗り、同じごはんを食べて、同じボードゲームをして寝たはずなのにな。次の日、わたしが布団でうだうだしている間に、美しい雪の世界を味わっていたようだ…