日プ女子に惹かれる理由と、番組構成について考えたことメモ

ここ数ヶ月ほどProduce 101 Japan Girls(日プ)を熱心に見ています。101人のアイドル候補生の中から、視聴者が投票してデビューメンバーを決めるというもの。アイドルのオーディション番組をリアルタイムで見るのは初めてなのだけれど、すっかりハマっている……。
ファイナル目前ということで、日プを見て得た発見などを、あんまり推敲はせずざっくりと残しておく。

ある集団を第三者の目線から観察する興味深さ

人間関係や困難への立ち向かい方って、子どもの頃から「こうするとうまくいくんだな」「こういうのは怒られるんだな」って感じで当事者としてトライアンドエラーで学んでいくと思うんだけど、それを第三者の目線で観察できる、という構図がまず面白い。このあたり、自分は自然にはできないタイプなのでコミュニケーションのショーケースとして見た。

  • いきなりメッチャ具体的な例だけど、グループバトル時の蘭ちゃんと美羽ちゃんのメンバーの選び方の違い。蘭ちゃんは自由に選択できる立場にいたのにA〜Fグループの子をまんべんなく選び、それでいて自分もきちんと目立てるような人選を、本当にナチュラルに行っていてびっくりした……。いっぽうで美羽ちゃんは「そのメンバー構成だったら当然うまいでしょう」というような人選だったり。
    • そして「この子ちょっと不器用なのかな…」と思わせるところが美羽ちゃんの良さであり、好きになるきっかけだったりするのも面白い。
  • 「誰かが落ち込んでいるときに、どのような表情・言葉・タイミングで声を掛けるのか」の様々なやり方。慕われているように見える子(実夢ちゃんとか)はこのあたりがめちゃくちゃうまい。リーダー像として勉強になる。
  • 最適解への辿り着き方。「失敗するかもしれない…」と悩むことはありがちだと思うけど、悩むことそれ自体に時間をかけるのはあまり意味がなくて、さっと切り替えて練習を重ねるしかないんだな、と。傍から見てると理解できるんだけど、自分のこととなるとやっぱりくよくよ悩んでしまうと思うのでむずかしい……。
  • MBTIという性格診断のようなものを取り上げていて、すごく簡単に言うと、「人と会うことでパワーを得られるか一人で過ごすほうがいいか」「感情が顔に出るか出ないか」みたいな4軸で性格を表すものだが、「顔には出ないけど感情は動いているんだよ」というのが説明されてて良かった。というか表情に出にくいタイプはこんなに空気のような感じなんだ…気をつけよ……みたいなのを客観的に見れたのがよかった。
    • いっぽうで「このタイプは優しい性格!」というようなステレオタイプが生まれる危うさも感じる
  • そしてトレーナー陣のアドバイスがめっちゃ良い……。ダンス担当の仲宗根梨乃先生がもはやメンタルコーチのような感じで「まわりにもっとオープンになれ!」などと熱く練習生に声を掛けるのだが、それが自分の人生にも当てはまったりして胸を打たれる……。

K-POPや番組の構成について

番組の進行とともに人数が減っていき、練習生のそれぞれに愛着を感じ始めたところでだんだんつらくなり(笑)、人間関係のあれこれを楽しむというよりかは番組の作り方やK-POP市場のマーケティング手法についても考えるようになった。

とくに後半になると運営側の編集意図のようなものが濃く入ってくるようになる。当たり前ではあるが営利企業が収益のためにやっていることなので、結成後の売上が最大になるようにメンバーを選出するはずではないか……ということで編集意図は何か?を自分なりに考えてみた。

  • 分量(番組に映る時間)の偏り。前半はもはや人数が多すぎて全員にフィーチャーするのは不可能という感じだったが、後半は意図的に映されてないのでは?と感じる子がちらほら。
    • すでに魅力が伝わってそう(ファンが付いてそう)な子のほうが分量が少なめ。すでに人気な子の分量をさらに増やすとチーム内の人気格差が激しくなりすぎる?
    • 11人中1人だけ好きな子がいるグループか、11人全員そこそこ好きなグループか、どちらのライブに行きたいか?を考えると後者なので、デビューする可能性がある程度高いが魅力があまり伝わっていない子をたくさん写している…?(実際、わたし自身はまんべんなく全員好きになってる。)
  • そもそもだけど、アイドルのつくり方として、先にコンセプトを考えてそのコンセプトに合うメンバーを選ぶのが正攻法のような気がしてしまうが、日プでは先にメンバーを選ぶのはなぜなのか。
    • グッズの売上を考えると、絶対にグッズを買いたい!と思える子がいるかいないかは大きい気がする。この番組が最終1pickなのは、デビュー時点でのグッズ売上を見込んでなのかな。
    • すでに世の中にものすごい数のアイドルがいて、コンセプトが飽和しているからこそ、メンバーを先に決めてコンセプト考えたり…とかもあるかな?
  • 投票という主体的な行為をさせることで「好き」という気持ちの棚卸しを意図的にさせている気がする。
    • ぼんやりと番組を見て「この子いいな〜」で終わるのではなく、毎回投票のたびに「私はこの子が推し!」と意識させることでより夢中になってしまうのではないか。
  • Twitterを見ている限りだけど、ファンの熱量の高さに驚いてしまう。投票呼びかけしたり、布教用の画像や動画を作ったり、知人に頼んで投票してもらってたりする。なぜここまでしてしまうのか?
    • サンクコスト効果とか、「自分の票が意味があるものであってほしい」「正解に投票したい」みたいな気持ちもありそう。

いかに驚きを与え続けられるのか

ものすごく素朴な感想になるが、オーディション番組で勝ち進むのは「どれだけ視聴者を驚かせ続けられるか」なのかな、と思った。
番組序盤で魅力の全てを出してしまうと中盤以降で新しい驚きを提供できなくなるし、とはいっても序盤で見つけてもらえなければ脱落してしまう。いかに魅力を小出しにできるか?と考えるとなかなか難しい。
突き詰めて考えるとどんな順番でどんな曲が来てどんなパートになるかにかなり左右されるので、運の要素もかなり強いんだなと思う。そして運の要素があるから面白いんだろうなと思う。
持っている実力 ✕ 運という感じがなんとも人生っぽいし、このあたりにも箱庭っぽさを感じてしまう。



いよいよ明日がファイナルということで、デビューメンバーが決まったあとに感想が全然違うものになってるかもしれないのも怖いところ……。笑
35人に絞られたあたりから皆んなそれぞれ良い!みたいな感じなので誰が落ちてもロスを感じる気がします。とは言いつつデビュー後に垢抜けていくのも楽しみだな。ひとまずこの数ヶ月そわそわしっぱなしだったのでやっとほっとできる…みたいな安堵感もあります。

↑K-POP業界を深く知りたくて読んだ。とにかくPDCAをすばやく回す韓国のエンタメ業界はすごいし、人口が少なくて海外需要も狙わないといけないことが、産業のあり方まで変えるんだなというのも興味深かった。

2022年に買ってよかったもの

もう2023年だけど買ってよかったものを書いておく。

 

ヒールのある靴

子供ができてからはずっとスニーカーだったけど、久しぶりにヒールのブーツ買ったら背筋が伸びる感じがしてよかった。


ジムの契約

自宅で筋トレしてたけど効率が悪いのと、やる気になるのに時間がかかってたので。子どもの保育園お迎えとかあるし、ジム通う時間ないと思ってたけど、朝に時間を作ってテキパキ準備するようになったので逆に時短になったかもしれない。


テレビ録画用ハードディスク

テレビの見逃しはNHKプラスとかTVerとかあるしいらないかな、と思ってたけど、いざ買ってみると毎日使ってる。見るまでの動線が近い。

 


電動自転車

子どもの保育園送り迎えに電動じゃないやつを使ってたけど、送り迎えかうんざりするようになった。電動にしたらめちゃくちゃ楽で、最初からこれにしとけばよかった感が強い。休日も出かけやすくなった。行動が広がるものっていいですね。


七五三の写真(出張撮影)

2022年でいちばん良かったものかもしれない。一生残るまぶしい思い出になった。カメラマンさんの子どもをあやすスキルがすごくて、七五三当日に子どもと遊んでくれる大人がもう一人いたのも心強くて楽しかった。家族3人の姿を残せたのも良かった。

f:id:yulily100:20230101164547j:image


歯の矯正

断トツで高かったもの。100万円くらいするイメージだったけど前歯だけなら30万ほどだったので思い切って始めた。

そこまで悩んでいたわけではいけど、写真を撮ってもらうたびに「歯が曲がってさえいなければな〜」と思ってて、このちょっとしたしょんぼりから開放されて嬉しい。半永久的に続くのも嬉しい。

「動物を飼うということ」がすこしだけわかった

親が猫を飼い始めたので子どもを連れて会いに行った。一泊二日。

子は動物とこんなに長時間過ごすのは初めてだったのでどういう反応だろうか…とやや心配だったものの、出会ってすぐ興味津々。猫にとっても2歳児を見るのは初めてなので、ずっと隅っこで隠れてるかと思いきや案外近くをうろうろしたりしてて安心した。

2歳児と猫はふざけ方が似てる。ソファの背もたれのところにのぼったり、床で突然ゴロゴロしたり、急に肩に手を置いてきたりする。予想もしない行動にびっくりしたり笑ったり。
「猫ちゃーん!!!猫のぬいぐるみあげる!!はいどうぞ!!」と声量マックスでガンガン行く子どもに、最初は逃げてばかりの猫も2日目には普通に触らせてくれるようになった。

私自身、動物を飼ったことがなかったので(金魚や亀はあるが)、猫を飼うってこんな感じなんだ!と初めて知ることが多かった。
正直なところ「かわいいけど、かわいさだけでお世話の大変さや旅行できない不便さを克服できるのか?」と思っていた。けど、全然そういう次元ではなかった。まさにいっしょに暮らす家族そのものだった。
メリット・デメリットじゃなくて、人生のスタイルなんだなと。面倒ごとが増える、というのではなくて、いっしょに暮らしてる家族が、自分ではできないことをお手伝いしてるだけ、という感覚というか。

というわけで、「動物を飼う」スタイルの解像度が上がった。今までペット大好きな人(結婚式のウェルカムボードに新郎新婦と並んで犬の絵が描いてあるとか、猫に赤ちゃん言葉でしゃべってるとか)を見て「そこまでする?」と感じることがあったが、すこしは理解できた気がする。

あと子どもが動物と暮らすってものすごく教育的だな!と思った。2歳児は猫のことを自分と同じくらいのお友達だと思ってそうで、ずっと一緒に遊んでいた。最後には「帰りたくない、おばあちゃんギューして」とちょっと泣いてて、こんなふうに情のようなものを育てていくんだな、と感心した。

我が家は夫が動物アレルギーなので自宅で動物を飼うことはないと思うけど、子どものためにももっと実家に遊びに行きたいなと思った。

運転できるようになりたいな

運転できるようになりたい!と思っている。というのも、こないだ子どもを連れて湖西のほうに電車で行ったらなかなかに大変で、車が使えればな〜と思ったのと、子どもがもうすぐ3歳で、でかいアスレチックとか連れて行ってあげたいな〜と思ったからだ。

6年前くらいに免許取って、案の定ペーパードライバーになって今に至る。身の回りで最近運転し始めた人に聞くと、ペーパードライバー講習に行った?来てもらった?らしいので、まずはそこからなのかな。

講習に行ったとしても、その後練習しないとまた忘れそうなので、継続的な練習も必要な気がする。目的感はどのあたりで、期日決めて練習ロードマップを引いて…ってやるか〜というところ。

それにしてもみんな普通に運転しててすごいな〜。youtubeの動画とかで勉強するのもいいのかもしれない。

I want to be able to drive a car.

できそうなところから始めてみる

ここ数日バタバタしていたPodcastをリリースした。初回である福田さん回を聞いて、漠然と「陽キャになりたい」と思った。

いやまあ、陽キャになったその先になりたい像があるわけではないのだけれど……。(そろそろ陽キャって書きすぎて恥ずかしくなってきた)
どちらかというと「自分は引っ込み思案なタイプだ」と思い込んで生きてても得することことはないな、という感じだ。


というわけでとりあえず「笑顔でそこそこ大きい声で挨拶する」のは陽キャ的でかつ、私にもできそうなのでやってみたいと思う。がんばろう。

どうでもいいけど陽キャって sunny dispositionって言うんだ・・・


I'll start where I think I can.

夏休みをとって大人だけの時間を満喫した。

夏休みを取って夫と二人で遊んだ。仕事にも子どもにも追われない休日というのがものすごく久しぶりで、二人で過ごしたこと自体に感動してしまった……。

わざわざ休みを取って見に行ったのは「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」の劇場版である。わざわざ。子どもが見るかな?と思ってなんの気なしに見始めたけど、大人がハマっている。何なら子どもがいるときに見ると「遊んで遊んで〜」とジャマされるので録画して子どもが寝たあとに見ている。

映画自体は「仮面ライダー」のほうがメインで、ドンブラザーズはわりとあっさり終わった。ちょっと長めの悪夢(褒めてる)って感じだった。魅力を一言で説明するのは難しいけど、ちょっとしたセリフまわしとか、「戦隊モノってこんなもんでしょ」っていうのを外してくる感じとか、やたらめでたい演出の数々に毎回ニッコリしてしまう。初見では「なんじゃこりゃ」って感じそうだけど、続けて見るとクセになってくる。スルメのような作品……。

続けて仮面ライダーも見た。大ピンチを救うキモのシーンなのに奇跡が起こって助かる、でもちゃんと説明はされない、みたいな感じが続く。
子供向けだから画面の「絵」重視なのだろうけど、それにしてももうちょっとなんかあるやろ、みたいな。
逆に、めちゃくちゃで基本的にストーリーに説明のないドンブラザーズがあそこまで面白いのはなぜなのかじっくり考えるきっかけになった。たぶん、めちゃくちゃな中にも秩序があり、その軸はしっかりありつつも遊ぶところは遊ぶ、みたいなのがうまいのではないかと思う。東映ブログとか読んでても、こんな細かいところまで考えてあるんだ!と感心してしまう。



昼食を食べて午後はゴールデンカムイ展に。資料の数々がすごかった! キャラクターごとのマキリ(アイヌの刀)の実物が展示してあり、細かい模様や大きさや形状の違いに驚いた。
それはそうと、来場者の多さやファンの熱量に感心してしまった。メジャーな漫画ってこんな感じなんだな〜。


I took a summer vacation and enjoyed the adults-only time.

「 USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」を読んだ。

「 USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」を読んだ。昨日ぜんぜん眠れなかったので夜中に一気に読み終えた。

USJの数々の施策の生み出し方を紹介する内容だけど、主に宿の運営の参考になった。USJと宿とで全然違うけど、「遊園地に行くこと」と「旅行すること」で、「訪問型のエンタメ」のくくりで当てはまる部分があると思ったし、関西の施設なので「東京首都圏の人が関西に来るには新幹線往復3万円の川が流れている、その川を越えられるか?」という観点も同じで自分のこととしてあてはめやすかった。

そして当たり前といえば当たり前だけど、年間スケジュールをかなり先まで考えてるんだなと思った。「●月は来客が落ち込むから施策を打つ」みたいな。
人はどういうタイミングで旅行だったり遊園地に行こうと思うのか。改めてじっくり考えてみようと思う。宿に泊まるために京都に来るのではなくて、京都を楽しみたいから宿を取るんだと思うけど、施設として「京都ブランドの見せ方」をまだまだ演出できていないなと思う。

あと、デザインの世界だとターゲットユーザーは考えるけどマーケットの規模の統計的なところはそこまで追わなかったりするので、純粋にこう考えるといいのか!と勉強になった。売上目標から逆算してマーケットやターゲットを決めていくような考え方もデザインにはないので面白かった。(し、結構好きな分野だ…!)

筆者のアイデアの出し方と、私自身のスタイルも似ているので、もう一冊この筆者の本を読んでみようと思う。


最近、「結局のところインプットの量が圧倒的に大事だよな〜」と実感することが多いので、もっと広いジャンルのものを読んでみたいけど探すのが難しい。amazonの「読書履歴に基づくおすすめ」とか見てもマーケティングとか思考法とかそういう系の本ばかりになってしまう。新書とかがいいのかもしれない。

静原に行った

仕事の関係で静原に行った。自転車で通り過ぎることは何度かあったけど、じっくり見るのは7,8年ぶり2度目くらい?

観光地である大原から近いのに、余白のある集落。
急ぎ足だったけどしっかり満喫した。それはそうと、ゆっくりと村の時間を味わってもみたいな。
帰りにちらっと通った大原もよく訪れていた4,5年前からはちょっと変わっていて、知っているはずの場所も変わっていくんだな、と思った。

最近マーケティングをちょっと勉強して思うのが、デザインとマーケティングの両方のスキルがあるとかなり有利な場面が多いのでは?ということ。今回も利用できそう。もっと勉強してみたい。


I went to Shizuhara.

ランチにステーキばかり食べている

牛ランプ肉100gあたりの栄養素がタンパク質21g・脂質3g・炭水化物0.5gというのに気がついてからはランプ肉ステーキ丼ばかり食べている。こんなにおいしくて肉々しくて満足できるのにダイエット向き食材だなんて!こんな裏ワザみたいなことがあっていいのか!

今日は会社で動画編集をやり始めた。Premiere Proを触るのは4年ぶり2回目といったところだが、案外楽しく作業できてる。動画作成ってこんな感じなのね〜と勉強になる。いつかvlogとかやってみたいなあ。


All I eat for lunch is steak.

初めて自分の声を客観的に聞いた

今日は会社で運営サービスのラジオ収録をした。本格的なマイクに向かって話すというのが初めてで照れくさかった。そのあとさっそく音声を聞くと、まずは思ったよりも「普通に聞いていられる」ことに驚いた。自分の声を聞くのは耐え難いくらい苦手なことだと思っていたけど、映像がなくて音声データだけだから?なのか、全然違和感なく聞けた。そして声質はともかく、こんなにゆるい話し方なのか!という発見があった。

鏡に写った自分は姿勢が良いとか悪いとかを客観的に見ることができるけど、音声というか発話の仕方を客観的に聞くことはできない。なので初めての体験でとても新鮮だった。そしてもっとシャキッと話したいなと思った。明日はこの音声データに写真を入れて動画にするのでもっと聞き込んでみようと思う。


今日は朝からジムに行った。スミスマシンというのを使ってバーベルスクワット、ベンチプレス、ベントオーバーローというのをメインにやってる。今までジムに行く時間なんてとてもじゃないけど取れない!と思っていたけれど、家トレだとダラダラしてしまうことを考えるとよほど時短だなと思った。あと朝ジムに行ってから会社に行くと自分を大切にしてる感じが心地よく、「私最強だな……?」みたいな気分で一日過ごせる。これは思わぬ収穫。

For the first time I heard my own voice objectivily.