2022年に買ってよかったもの
もう2023年だけど買ってよかったものを書いておく。
ヒールのある靴
子供ができてからはずっとスニーカーだったけど、久しぶりにヒールのブーツ買ったら背筋が伸びる感じがしてよかった。
ジムの契約
自宅で筋トレしてたけど効率が悪いのと、やる気になるのに時間がかかってたので。子どもの保育園お迎えとかあるし、ジム通う時間ないと思ってたけど、朝に時間を作ってテキパキ準備するようになったので逆に時短になったかもしれない。
テレビ録画用ハードディスク
テレビの見逃しはNHKプラスとかTVerとかあるしいらないかな、と思ってたけど、いざ買ってみると毎日使ってる。見るまでの動線が近い。
電動自転車
子どもの保育園送り迎えに電動じゃないやつを使ってたけど、送り迎えかうんざりするようになった。電動にしたらめちゃくちゃ楽で、最初からこれにしとけばよかった感が強い。休日も出かけやすくなった。行動が広がるものっていいですね。
七五三の写真(出張撮影)
2022年でいちばん良かったものかもしれない。一生残るまぶしい思い出になった。カメラマンさんの子どもをあやすスキルがすごくて、七五三当日に子どもと遊んでくれる大人がもう一人いたのも心強くて楽しかった。家族3人の姿を残せたのも良かった。
歯の矯正
断トツで高かったもの。100万円くらいするイメージだったけど前歯だけなら30万ほどだったので思い切って始めた。
そこまで悩んでいたわけではいけど、写真を撮ってもらうたびに「歯が曲がってさえいなければな〜」と思ってて、このちょっとしたしょんぼりから開放されて嬉しい。半永久的に続くのも嬉しい。
「動物を飼うということ」がすこしだけわかった
親が猫を飼い始めたので子どもを連れて会いに行った。一泊二日。
子は動物とこんなに長時間過ごすのは初めてだったのでどういう反応だろうか…とやや心配だったものの、出会ってすぐ興味津々。猫にとっても2歳児を見るのは初めてなので、ずっと隅っこで隠れてるかと思いきや案外近くをうろうろしたりしてて安心した。
2歳児と猫はふざけ方が似てる。ソファの背もたれのところにのぼったり、床で突然ゴロゴロしたり、急に肩に手を置いてきたりする。予想もしない行動にびっくりしたり笑ったり。
「猫ちゃーん!!!猫のぬいぐるみあげる!!はいどうぞ!!」と声量マックスでガンガン行く子どもに、最初は逃げてばかりの猫も2日目には普通に触らせてくれるようになった。
私自身、動物を飼ったことがなかったので(金魚や亀はあるが)、猫を飼うってこんな感じなんだ!と初めて知ることが多かった。
正直なところ「かわいいけど、かわいさだけでお世話の大変さや旅行できない不便さを克服できるのか?」と思っていた。けど、全然そういう次元ではなかった。まさにいっしょに暮らす家族そのものだった。
メリット・デメリットじゃなくて、人生のスタイルなんだなと。面倒ごとが増える、というのではなくて、いっしょに暮らしてる家族が、自分ではできないことをお手伝いしてるだけ、という感覚というか。
というわけで、「動物を飼う」スタイルの解像度が上がった。今までペット大好きな人(結婚式のウェルカムボードに新郎新婦と並んで犬の絵が描いてあるとか、猫に赤ちゃん言葉でしゃべってるとか)を見て「そこまでする?」と感じることがあったが、すこしは理解できた気がする。
あと子どもが動物と暮らすってものすごく教育的だな!と思った。2歳児は猫のことを自分と同じくらいのお友達だと思ってそうで、ずっと一緒に遊んでいた。最後には「帰りたくない、おばあちゃんギューして」とちょっと泣いてて、こんなふうに情のようなものを育てていくんだな、と感心した。
我が家は夫が動物アレルギーなので自宅で動物を飼うことはないと思うけど、子どものためにももっと実家に遊びに行きたいなと思った。
運転できるようになりたいな
運転できるようになりたい!と思っている。というのも、こないだ子どもを連れて湖西のほうに電車で行ったらなかなかに大変で、車が使えればな〜と思ったのと、子どもがもうすぐ3歳で、でかいアスレチックとか連れて行ってあげたいな〜と思ったからだ。
6年前くらいに免許取って、案の定ペーパードライバーになって今に至る。身の回りで最近運転し始めた人に聞くと、ペーパードライバー講習に行った?来てもらった?らしいので、まずはそこからなのかな。
講習に行ったとしても、その後練習しないとまた忘れそうなので、継続的な練習も必要な気がする。目的感はどのあたりで、期日決めて練習ロードマップを引いて…ってやるか〜というところ。
それにしてもみんな普通に運転しててすごいな〜。youtubeの動画とかで勉強するのもいいのかもしれない。
I want to be able to drive a car.
できそうなところから始めてみる
ここ数日バタバタしていたPodcastをリリースした。初回である福田さん回を聞いて、漠然と「陽キャになりたい」と思った。
陽キャになりたいからまずは陽キャの定義を考えているけど陽キャはそんなことしなさそう
— yulily (@yulily100) 2022年8月26日
いやまあ、陽キャになったその先になりたい像があるわけではないのだけれど……。(そろそろ陽キャって書きすぎて恥ずかしくなってきた)
どちらかというと「自分は引っ込み思案なタイプだ」と思い込んで生きてても得することことはないな、という感じだ。
というわけでとりあえず「笑顔でそこそこ大きい声で挨拶する」のは陽キャ的でかつ、私にもできそうなのでやってみたいと思う。がんばろう。
どうでもいいけど陽キャって sunny dispositionって言うんだ・・・
I'll start where I think I can.
夏休みをとって大人だけの時間を満喫した。
夏休みを取って夫と二人で遊んだ。仕事にも子どもにも追われない休日というのがものすごく久しぶりで、二人で過ごしたこと自体に感動してしまった……。
わざわざ休みを取って見に行ったのは「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」の劇場版である。わざわざ。子どもが見るかな?と思ってなんの気なしに見始めたけど、大人がハマっている。何なら子どもがいるときに見ると「遊んで遊んで〜」とジャマされるので録画して子どもが寝たあとに見ている。
映画自体は「仮面ライダー」のほうがメインで、ドンブラザーズはわりとあっさり終わった。ちょっと長めの悪夢(褒めてる)って感じだった。魅力を一言で説明するのは難しいけど、ちょっとしたセリフまわしとか、「戦隊モノってこんなもんでしょ」っていうのを外してくる感じとか、やたらめでたい演出の数々に毎回ニッコリしてしまう。初見では「なんじゃこりゃ」って感じそうだけど、続けて見るとクセになってくる。スルメのような作品……。
続けて仮面ライダーも見た。大ピンチを救うキモのシーンなのに奇跡が起こって助かる、でもちゃんと説明はされない、みたいな感じが続く。
子供向けだから画面の「絵」重視なのだろうけど、それにしてももうちょっとなんかあるやろ、みたいな。
逆に、めちゃくちゃで基本的にストーリーに説明のないドンブラザーズがあそこまで面白いのはなぜなのかじっくり考えるきっかけになった。たぶん、めちゃくちゃな中にも秩序があり、その軸はしっかりありつつも遊ぶところは遊ぶ、みたいなのがうまいのではないかと思う。東映ブログとか読んでても、こんな細かいところまで考えてあるんだ!と感心してしまう。
昼食を食べて午後はゴールデンカムイ展に。資料の数々がすごかった! キャラクターごとのマキリ(アイヌの刀)の実物が展示してあり、細かい模様や大きさや形状の違いに驚いた。
それはそうと、来場者の多さやファンの熱量に感心してしまった。メジャーな漫画ってこんな感じなんだな〜。
I took a summer vacation and enjoyed the adults-only time.
「 USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」を読んだ。
「 USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」を読んだ。昨日ぜんぜん眠れなかったので夜中に一気に読み終えた。
USJの数々の施策の生み出し方を紹介する内容だけど、主に宿の運営の参考になった。USJと宿とで全然違うけど、「遊園地に行くこと」と「旅行すること」で、「訪問型のエンタメ」のくくりで当てはまる部分があると思ったし、関西の施設なので「東京首都圏の人が関西に来るには新幹線往復3万円の川が流れている、その川を越えられるか?」という観点も同じで自分のこととしてあてはめやすかった。
そして当たり前といえば当たり前だけど、年間スケジュールをかなり先まで考えてるんだなと思った。「●月は来客が落ち込むから施策を打つ」みたいな。
人はどういうタイミングで旅行だったり遊園地に行こうと思うのか。改めてじっくり考えてみようと思う。宿に泊まるために京都に来るのではなくて、京都を楽しみたいから宿を取るんだと思うけど、施設として「京都ブランドの見せ方」をまだまだ演出できていないなと思う。
あと、デザインの世界だとターゲットユーザーは考えるけどマーケットの規模の統計的なところはそこまで追わなかったりするので、純粋にこう考えるといいのか!と勉強になった。売上目標から逆算してマーケットやターゲットを決めていくような考え方もデザインにはないので面白かった。(し、結構好きな分野だ…!)
筆者のアイデアの出し方と、私自身のスタイルも似ているので、もう一冊この筆者の本を読んでみようと思う。
最近、「結局のところインプットの量が圧倒的に大事だよな〜」と実感することが多いので、もっと広いジャンルのものを読んでみたいけど探すのが難しい。amazonの「読書履歴に基づくおすすめ」とか見てもマーケティングとか思考法とかそういう系の本ばかりになってしまう。新書とかがいいのかもしれない。
ランチにステーキばかり食べている
牛ランプ肉100gあたりの栄養素がタンパク質21g・脂質3g・炭水化物0.5gというのに気がついてからはランプ肉ステーキ丼ばかり食べている。こんなにおいしくて肉々しくて満足できるのにダイエット向き食材だなんて!こんな裏ワザみたいなことがあっていいのか!
今日は会社で動画編集をやり始めた。Premiere Proを触るのは4年ぶり2回目といったところだが、案外楽しく作業できてる。動画作成ってこんな感じなのね〜と勉強になる。いつかvlogとかやってみたいなあ。
All I eat for lunch is steak.
初めて自分の声を客観的に聞いた
今日は会社で運営サービスのラジオ収録をした。本格的なマイクに向かって話すというのが初めてで照れくさかった。そのあとさっそく音声を聞くと、まずは思ったよりも「普通に聞いていられる」ことに驚いた。自分の声を聞くのは耐え難いくらい苦手なことだと思っていたけど、映像がなくて音声データだけだから?なのか、全然違和感なく聞けた。そして声質はともかく、こんなにゆるい話し方なのか!という発見があった。
鏡に写った自分は姿勢が良いとか悪いとかを客観的に見ることができるけど、音声というか発話の仕方を客観的に聞くことはできない。なので初めての体験でとても新鮮だった。そしてもっとシャキッと話したいなと思った。明日はこの音声データに写真を入れて動画にするのでもっと聞き込んでみようと思う。
今日は朝からジムに行った。スミスマシンというのを使ってバーベルスクワット、ベンチプレス、ベントオーバーローというのをメインにやってる。今までジムに行く時間なんてとてもじゃないけど取れない!と思っていたけれど、家トレだとダラダラしてしまうことを考えるとよほど時短だなと思った。あと朝ジムに行ってから会社に行くと自分を大切にしてる感じが心地よく、「私最強だな……?」みたいな気分で一日過ごせる。これは思わぬ収穫。
For the first time I heard my own voice objectivily.
スマホを隣の部屋に置いてみる
何か新しいことを始めるには、何かをやめる必要がある。今は(というかもうずっと)部屋をもうちょっと片付けたい…と思っているので、先にやめることから始めてみる。具体的に何をやめてみるかと言うと、まあありきたりではあるものの、アイフォンを見る時間である。SNS運営や世の中の「空気感」を知ることも仕事のひとつなので完全に断つわけではないけど、それにしても惰性で見てる時間は長いだろう、と。
「見ないようにする」というのは、なんか意志の力でがんばる感じが難しいし、どれくらい見ないようにすればいいのか分かりづらいなと思ったので、とりあえずスマホを隣の部屋に置いてみることにした。何時から何時まで置いとくのがいいのかは、自分自身を観察しながら考えることにします。
今日でお盆休みもおしまい。夏休みをめちゃめちゃエンジョイしたものの、日記書き始めると長くなるのでとりあえず今日はこのくらいで…。
I decided to put my phone in the next room.