子が生まれて3ヶ月がたった。赤ちゃんはあっという間に成長してしまう。ちょっとしたことでも忘れてしまうのは悲しいのと、後から見返して楽しめるよう生後1ヶ月〜3ヶ月の2ヶ月間のことを簡単に振り返っておく。
写真は拳を高く掲げて手を観察する赤ちゃん。
赤ちゃんのようす
夜のお世話と睡眠
- 生後1ヶ月くらいでも深夜は頻回授乳。睡眠時間を確保するために夜は夫、朝は私というシフト制で世話をしていた。
- 粉ミルクを飲まない赤ちゃんなので、夜中は搾乳したものを飲ませてもらって私は寝る、というのをやっていたのだけれどまあまあ大変だった。
- 搾乳器と哺乳瓶を洗うのがめんどう
- 今日のぶんの搾乳しなくちゃ…という義務感がずっと続く
- 搾乳量が足りなくて結局1時間後に授乳することもある
- 赤ちゃんの泣き声で結局目が覚めてしまう
- 利点としては、運がよければ6時間くらいぐっすり眠ることができる
- 赤ちゃんも夫も私もあまりメリットがなかったのでやめた
- 結局は寝てる私の隣にあかちゃんを置いてもらって添い乳し、おわったら私はそのまま寝て赤ちゃんは引き続き夫が見る、という感じに落ち着いた。
- 生後1ヶ月半くらいでときどき昼夜逆転していて、なかなかのつらさだった。
- 深夜3時におめめぱっちりの赤ちゃん!
- 朝起きたら玄関先に出て光を浴びせる、などしてみた。
- 生後2ヶ月くらいからちょっとずつ夜もまとめて寝るようになる。
- このあたりでゆるやかにシフト制をやめる
- 生後2ヶ月半あたりで、夜5〜7時間寝る日が出てくる
- 生後3ヶ月の直前くらいで一度、夜12時間続けて寝た!!!
- 生後3ヶ月の今の夜の授乳は1,2回くらい。
- 寝室に置いたら勝手に寝てくれるようになってすごい。(失敗する日もある)
- 逆に昼寝の時間が短く(30分くらい)になることが増えてきて悩ましい。
からだの成長
- 生後1ヶ月の終わりくらいからあやすと笑うようになってきた。
- 朝は機嫌がいいことが多い
- 生後2ヶ月から笑うことがどんどん増える
- 気がついたら声を出して笑うようになってた。
- 同じく生後2ヶ月くらいから何かアウアウウニウニ言い始める。
- 生後2ヶ月半くらいから手を見始めた。ハンドリガードというやつ。
- 最近はめちゃめちゃ真剣に見てる……。
- 同じく生後2ヶ月半くらいで手を舐め始める。
- 最初はげんこつをチロチロ舐める程度だったけど、だんだん指をジュパジュパするようになってきた。
- 生後3ヶ月の今はよくしゃべるしよく笑う。手を見たり舐めたりして楽しんでいるようす。
- 「コケコッコー」と言うとなぜか笑ってくれる。
買ってよかったものなど
ベビーモニター
- とにかく買ってよかった…!!!
- 我が家は寝室とリビングの階が違うので、赤ちゃんを21時くらいにリビングで寝かして、大人が寝る24時くらいまでは暗闇のなか静かにそーっと過ごし、寝室に移動するタイミングで赤ちゃんも一緒に寝室に連れて行ってた。
- 赤ちゃんを起こさないように気を使いながら過ごすのがなかなかにストレスで、赤ちゃんもちょっとしたこと(大人のくしゃみとか…)で起きてしまってかわいそうだった。
- ベビーモニターを買ってからは、21時の時点で赤ちゃんを寝室に寝かし、大人はモニターで様子を見ながら、リビングで自由に過ごせるようになった。
- ふたりであたたかい飲み物飲みながらまったりしたり、リングフィットアドベンチャー(筋トレのゲーム)できるようになった……とにかく最高………。自分の時間を持つの大事。
絵本

- 作者:まつい のりこ
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 2001/08/27
- メディア: ボードブック
- 近所にできたショッピングモールのファーストブックコーナーで発見。なんか見たことあるし定番の本かな〜?安いし買うかくらいの軽い気持ちで買ったがとても良かった。
- 色がはっきりしていて見やすいみたい。じっくり見つめたり笑ったりする。
- 夫が熱心に読み聞かせてて微笑ましい。
電動鼻水吸引器

Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503
- メディア: Baby Product
- そんなに困ってはいなかったが、鼻水吸い器最高!というのをよく聞いていたので、風邪とか引く前に買っておくか〜という気持ちで買った。
- 大人も使えるのが良かった。むしろ鼻風邪をひきやすい夫のがたくさん使っている。
育児書

- 作者:牧野すみれ
- 出版社/メーカー: 京阪神Lマガジン
- 発売日: 2017/05/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 母乳が出すぎて赤子がむせて困っているところで読んだ。母乳過多ぎみの人に向けた情報があまりない中、この本には対処法がしっかり書いてあってよかった。
- 情報の出典がWHOガイドラインで納得感がある。
わたしのこと
育休しながら働いている。
- 産後2ヶ月の産後休業が終わり、育児休業に入ったタイミングで週8時間程度働き始めた。半育休というやつ。
- 社員2人くらいの会社でデザイナーは私1人だけ、という感じなのでちょっとでも働き始められてよかった。
- デザイナーのはずだったが最近は編集業もしてる
- 12月末までは夫も半育休なのでなんとかなっているが、年明けからどうなるか…?
保育園の申し込み
- 来年4月に0歳児クラスで預けたい。
- 夫と一緒にいくつか見学して、近くて保育方針もよさそうなところに申し込んだ。
- 私が住んでいるところは夫婦フルタイム勤務で0歳児入園ならまあ入れるでしょう、という感じなので安心しているけど、油断はできない……。
赤ちゃんを連れて外出
- 生後1ヶ月半くらいで赤ちゃんを連れて初外食。まだまだ体がふにゃふにゃで心配になる。
- 生後2ヶ月をすぎたくらいから安定感が増してきた気がする。
- 生後2ヶ月くらいで初めて赤ちゃんと二人きりでバスに乗った。
1.6万リツイート7.8万いいね
夫がお風呂で赤ちゃんに何か話してるな〜と思ったらプログラミングの実装方法について相談してた
— ゆりりー☁ (@yulily100) 2019年11月13日