秋の隣で

8月31日というのはなんだかずるい。字面がまずずるい。こちらの気持ちなんておかまいなしに「夏」の終わりはここです、と、宣言しているかのようなずるさ。それでいて、実際は夏なんだけど夏じゃないようなおかしさもある。朝晩なんかは涼しくて、薄手の毛布に丸まって寝る。昼間の日差しは暑いけれど、日陰に入ると涼しい。昼休みにすこし散歩して、御所のベンチでぼーっと花が揺れるのを眺めていた。夏の終わりを自負しながら、吹く風はすでに夏じゃないんだもの。


たくさんお酒を飲んで知らない間に眠ってしまった次の日、ふと目を覚ますと、目の前ですきな人が眠っていた。かわいい顔をしていた。なんということでしょう。起きるのがもったいなくなって、わたしはまた目を閉じる。ちょっとしてからまた目をやると、変わらず同じ様子で眠っていて、ほわほわとした気持ちになって、やっぱり目を閉じてしまう。特別なイベントでもなんでもないはずなのに、こんなに嬉しいことがあるなんて。こそばゆい時間を繰り返しているうちに、なんだかおなかが空いてくる。あいふぉんを見ると12時を過ぎている。すこしの気だるさは、前日飲みすぎたせいなのか、夏の暑さのせいなのか。ベッドに腰掛けてくつしたなんかを履いて、簡易版の身支度をする。

玄関の扉を開くと、風が吹いていた。
その風は、いままでの長くて険しい暑さを一瞬で忘れさせるようで、なんだか嬉しいような惜しいような。夏のいろんなものを持って行ってしまうようだった。そうか、もう8月も終わりだもんね。終わろうとしている季節の一日に、読んだばかりの歳時記の、知ったばかりの季語を使って俳句を作った。

まどろみを 破る空気に 秋隣る


「秋隣る」というのは、秋っていう字が入っているけれど夏の終わりを表す季語。秋の訪れを感じる時分をいうらしい。「隣」ということばに、隔てるものは壁一枚しかないような、すぐ近くにぴったりとひっついてるような親しみがあると書いてあった。さりげない一文字なのに、距離の近さを感じられてとてもかわいい。別のサイトを見ていると、同義語の「秋近し」は、こよみの上で秋が近いことだけど、「秋隣る」は、肌で感じる近さだと添えられていた。息が聞こえるくらい近くで眠ることと、肌で感じられる秋の近さをかけて、「秋隣る」を使った。以前にも俳句を作ったことがあるのだけれど、そのときも夏の終わりだった。明日から9月が始まります。